ヨガについておさらい

ヨガといったら…?

宗教的とか、精神統一とか、瞑想とか…

特に関心のない方にとっては、そんな印象が多いかと思います。

かくいう私たちも、ラフターヨガに出会う前まではそんな印象をもっていて、怪しいといった感情が正直ありました(笑)。ところが、学んでいくうちに、どのヨガも怪しいという感情はどこへやら飛んで行きました。

ここでは、そもそもヨガってなに?という話をしましょう。

『ヨガ』という言葉は、サンスクリット語の『ユジュ(Yuj)』という言葉に由来しています。

『ユジュ(Yuj)』とは、掴む・統合する・繋がり・調和する といった意味をもちます。

ココロとカラダは切り離せないもの

ココロだけでもなく、カラダだけでもなく、同時に整えること。

自分の内なる部分と外とを繋ぐ自分のココロとカラダの統合・調和

ヨガとは、呼吸を通じて人のココロとカラダをつなぐ手段。ココロとカラダは本来つながっているのものなのです。

ヨガは、古代インドよりはじまり、4000年もの歴史があります。

日本では、仏教に取り入れられたことが始まりで、その起源は、平安時代初期に唐から戻った空海にまで遡るともいわれています。

  • ハタヨガ
  • カルマヨガ
  • パクティヨガ
  • アイアンガーヨガ…

近年登場したものでは、

  • パワーヨガ
  • ホットヨガ
  • キッズヨガ
  • マタニティヨガ
  • 産後ヨガ
  • 顔ヨガ
  • 指ヨガ
  • 骨盤矯正ヨガ
  • エアリアルヨガ…

書ききれないほど。

ほんと、ヨガといっても多種多彩ですね。

ラスターヨガも、近年登場したうちのひとつです。

ラフターヨガは、なぜ「ヨガ」と呼ぶのか?

古くからあるヨガの呼吸法である『プラナヤマ』を、笑いのエクササイズに組み入れたからです。プラナヤマは、ココロ・カラダ・感情のバランスを整えるために4000年以上使われてきたそうです。

Posted by sitemaster